皆様、本日もお疲れ様ですm(__)m

さて、4月28日(日)、『マイドームおおさか』にて、そろばんの全国大会がありました!!そろばんにもたくさんの全国大会があります。ご存知でしたか?『多分、計算力を競うのだろうけれど…どんなことをするのか…』とあまり想像できない人も多いのではないでしょうか?一言で全国大会といっても、いろいろな大会があります。子どもだけでなく大人も出場できる大会もありますが、この【全日本ユース珠算選手権大会】(以下 ユース)高校1年生(15歳)までしか出られない大会です。このユースは、私個人的には、とても好きな大会の1つで、選手の数だけ思いがあり、ドラマがあります。それは、どの大会でもそうで、優勝・入賞を目標に努力を積み重ねている選手もたくさんいて、ユース以外の大会も同様に、真剣に練習している事は当然なのですが、ユースは高校1年生までしか出られないので、高校1年生の選手は、願った結果にならなかったとしても、もうこの大会には出られないんですね。その儚さというかチャレンジできる期間が制限されている事で、一層思いを強くさせているように思います。高校1年生で、ユースを卒業する事となりますが、卒業後は、大会のスタッフとしてお手伝いされる元選手がたくさんいる事も、この大会の良い所だと思います。区切りとして中学生でやめてしまう人もいると思いますが、続ける事で自分の中の一部となり、振り返るとそろばんで得た経験・思い出が『道』となっていて、それは、自分が頑張ってきた『証』であり、これから先も自分の力となります。ぜひ、皆さんにもそろばんを通じてその経験をしてほしいと願っています✨

ユースでは、大会の様子や選手の意気込み等を毎年テレビで放送されていて、今年は、5月6日(月)に読売テレビ『かんさい情報ネットten』内『のぞきみ』コーナーで放送される予定だそうです♪皆さんもぜひ、ご覧くださいね(*´ω`*)迫力満点で、子どもといっても、とてもすごい選手がたくさんいます!!ただ、勘違いしてほしくないのは、彼らが特別賢い、天才だという事ではありません。この大会にかける思いが原動力になり、血のにじむような努力を積み重ね、時に、焦り・プレッシャー・スランプ等に苦しみながらも、歩んできた道、支えてくれる家族・先生・仲間、関わる全ての人から力をもらって成長していく…選手一人ひとりにドラマがあります。種目別競技で決勝に残れなくて悔しくて涙が出てしまう選手がいます。決して泣き虫という訳ではありません。悔しくて涙が出てしまうほど、それだけ強い思いを持って努力してきたのです。悔しさをバネに彼らはまた頑張っていきます。達成感は自信を与え、さらに上を目指しやすいですが、挫折を乗り越えた時、人は一層強くなれます。何かに向かって真剣に努力する事はとても素晴らしい事だと思います。全国大会で優勝!!というと、実力が違いすぎてパッとしないかもしれませんが、優勝・入賞でなくても、みんなも目標を持って努力し続けてほしいと思います(*´ω`*)夏には、【七夕そろばんワールド】(オンライン全国大会)に当学院も参加予定です。この大会は、問題レベルも3種目(×・÷・見)を習得した人から全国TOPレベルの選手まで幅広く出る事ができますので、対象生徒はぜひチャレンジしてみましょう(`・ω・´)✨

明日も皆様にとって、心を動かされるでき事が起こる1日になりますように✨…それでは✋




皆様、本日もお疲れ様ですm(__)m

新しい学年、新しい環境になり、まだ馴染めず、不安を抱いているお子様もいるようです。豊里学院の高校生(4人)は、4月から関西大学(2人)、近畿大学(2人)に入学したそうです(*´ω`*)彼(彼女)達が、習いに来てくれて10年ほど経つでしょうか…いつも思うのは、『頭が良いから何事もうまくいくのではなく、時間を上手に使い、努力ができるから、結果、うまくいっている』という事です。その努力は、他人にはなかなか見えにくいので、『あの子は頭が良いから…』等といって、努力ができていない自分から目を背けないでほしいなぁと思います。


さて、タイトルの通り、大桐にて新しく教室を開校いたしました♪

トップページにも掲載しておりますが、大桐教室4月入学生は、

☆入学金(5,000円)免除!!

☆4月分授業料無料!!

☆通学バッグ(4,400円相当)プレゼント

☆ワンタッチそろばん(6,600円相当)プレゼント

と、お得がいっぱいです(≧▽≦)

ぜひ、この機会をご利用いただけますよう、大桐近辺にお住いのお知り合いの方などがいらっしゃいましたら、お声がけいただけますと幸いですm(__)m

明日も皆様にとって、隙間時間も有意義に過ごせる1日になりますように✨…それでは✋


皆様、お疲れ様ですm(__)m

少し前までは、春のような暖かい日が続いておりましたが、冬に逆戻り?!かと思うようにまた寒い日が続いていますね。お久しぶりの更新になりました💦

さて、1月は、昨年のアバカスサーキット本戦年間ベスト記録更新回数に応じて、トロフィーをプレゼントしておりました🏆✨これは、昨年の1月~12月のうちに、ベスト記録を6回以上更新した生徒が対象です。練習しているのだから、毎月上手になるのは当たり前!と思われるかもしれませんが、なかなかそういう訳にはいきません(;^ω^)下級のうちは、計算に慣れるまでは無駄が多いので、その無駄を改善すると上達も早くなっていきますが、上手になっていくにつれ無駄が減り、自分の実力を上げ、限界を突破していかなければいけません。挫折を経験する事もあると思います。できないから諦めるのか、できるようになるために努力するのか。挫折とは、まるで人間力を試されているかのようです(;^ω^)人間力とか非認知能力とか、どうやって身につけられるのかよく分からないのだけれど…とお思いの保護者様!!お子様が頑張った時には、褒めてあげてください(`・ω・´)挫折してしまった時は、励まして前向きに導いてあげてください(*´ω`*)まずは、ここからですね。お家で「練習しなさい(`□´#)」とお声がけくださる保護者様はいらっしゃると思いますが、お子様が練習しても「頑張ったね(*´ω`*)」とお声がけくださる方は多くないように思います。練習する習慣を身につける・技能の向上のための練習のはずが、これでは、「叱られないために練習している」事と同じになってしまいそうですね。レベルが上がるにつれ、難しくなって、挫折してしまうお子様もいらっしゃいますが、そんな時は、励ましたり、頑張った時のちょっとしたご褒美をあげたり、すぐ横で。とまでは言いませんが、近くで『頑張っている所、ちゃんと見てるよ』アピールをして、モチベーションを上げてあげてほしいと思います(*´ω`*)難しいけど頑張ろう!やってみよう!そういう気持ちが成長への第一歩です。これは、親子関係を築くうえでも、とても大切な事だと最近改めて感じる事もありました。その話はまたの機会にという事でm(__)m

明日も皆様にとって、人の気持ちも大切にできる1日になりますように✨…それでは✋

2024トロフィー


皆様、大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます

昨年の、クリスマス会のお話がまだできていなかったので、今日はサクッとそのお話をさせていただきます。当教室では、毎年クリスマスの時期に『クリスマス会』をしており、お菓子をプレゼントし、ちょっとしたゲームをしています。今年は、そろばんの珠積みをしてみました(≧ω≦)豊里学院では(小松教室の生徒にも案内のお手紙をお渡ししておりましたが)、参加希望者のみが日曜日に集まり、ボリューム満点✨のクリスマス会を実施しました。その中で特に私が良いなぁと選んだのが、そろばんの珠積みで、小松教室でもみんなでやってみました!!!プラスチックの珠を積むだけという地味なゲームですが、とてもむきになり、今年が初めてのクリスマス会だった生徒も、みんな大喜びで楽しいひと時となりました♪指先を使うと脳の働きを活性化するという事は、ご存知ですか?(そろばんが脳に良いと言われているのは、指先を使うから。という所でもあります。)指先を使い、さらに、どんな風に積んだら高く積めるかを考え、試行錯誤しながら、みんな自分なりの方法で珠を積んでいました(*´ω`*)中には、『ちょっと!!静かにして!!集中できない!!』と言う子もいましたが、普段から話しているように、『静かな場所で集中できるのは当たり前。ざわざわしててもKちゃんは、全然気にしてないでしょ?聞こえてるけど、集中してる。』…Kちゃんの珠が崩れてしまった後『あ~(TOT)(崩れたショック)。2ひいて10たす~(TOT)』とKちゃん。さっき、他の生徒に質問していた『たせない8は?』をしっかり聞いていたんです(*´ω`*)【そろばん十段目指してみよう!!】という事で、そろばんの珠をみんなに10個ずつ配って積んでいましたが、上手にコツをつかめた生徒は、11段、12段と積み…『先生は、13個積めたから、もし13個より多く積めた人がいたら、特別賞ガチャガチャのコインプレゼント!!』と言うと、なんと!!1人だけ14個積めた生徒が!!!素晴らしい✨

そろばんの珠積み

また、機会があったら、珠積みやってみようと思います(*´ω`*)

皆様、本年も どうぞよろしくお願いいたしますm(__)mそれでは…✋


皆様、お疲れ様ですm(__)m

かなりお久しぶりですね(汗)前回ブログでは、緊急ハロウィン企画を告知しました。ハロウィンがちょうど授業日だったので、やってみようという事は前々から考えていたのですが、なかなかブログが更新できず、告知がギリギリになってしまい、急遽、緊急ハロウィン企画となりましたm(__)mギリギリの告知でしたが、私の想像以上にブログを見てくださっている保護者様が多く、ブログを続けていて良かったなぁと思いました。…思う事はたくさんありますが、長くなるので今日はとりあえずこの辺でm(__)m

さて、今年最後の全国大会『クリスマスカップ』が終わりました。クリスマスカップの総合競技は当教室でもメインの教材として使用している『アバカスサーキット』と同程度(埼玉での会場大会はF0のみ)の問題を3分で計るので、取り組みやすい事と、日頃の練習の成果を試す時でもあります。それは、わが家でも同じ事。レベルが上がれば上がるほど成績が伸びにくくなってしまうのはしかたないかもしれませんが、1人だけ去年の点数より下回っている子が!!!はい、そうです。長女です(-_-)人としては、良い子だと思うのですが、疲れていたり、ちょっとした気の緩みから気持ちがのらない事が多くて(-_-;)『しんどいけど気合入れて頑張るか』ができない子で(;^ω^)大会練習初回の点数は、長男も次女もだいたい昨年の大会の成績とあまり変わらないか、少し良いくらいですが、長女は初回の点数は自己ベスト並みの点数をたたき出し、毎年練習する度に点数を落としていきます(;^ω^)ナンデヤネン。毎日最低3時間は練習させており、休みの日には褒めながら叱って、励まして、活を(喝も)入れながら、ヤル気を出させてきました。どこのご家庭でもそうかもしれませんが、うまくいかなかったらふてくされるんですよ彼女(;^ω^)そういう時は、『大丈夫。無理じゃないよ。あなたは頑張れる子やよ!今までだっていろいろあったけど頑張ってきたやん(*´ω`*)』と、頑張ってきた過去を振り返ります。一生懸命走り続ける事も大切ですが、疲れた時には、過去を振り返ってみるのも良いと私は思います。子どもって『今』を重視しがちかなと思っていて、頑張ってきた過去も忘れてしまいがちになる事があります。環境や体調の変化でヤル気が出たり、なくなったり…まずは、失った自信を取り戻すためにも励ましてヤル気にさせてあげる事が大切かな〜と思います。心がしんどい時には、『頑張る』という言葉はあまり良くないと思いますので、極端に心が沈んでいる時は別の言葉を使って励ますと良いと思います(*´ω`*)難しいのが、どこまでわが子の気持ちに寄り添い励ましてあげたら良いかな~というさじ加減でしょうか…私は、なるべくならわが子の意思を尊重してあげたいと思っていますが、『いや、それどうなの⁉︎』とか『その考え方、甘すぎない⁉︎』と思う時は、私の考えを伝えます。それでもわが子が聞こうとしない場合は、目標を掲げ、わが子の言うやり方でクリアできそうか聞いてみます。いろんな考え方があって当然です。ただ、子どもは、その時その時の環境や感情に流されやすいので、前向きに導いてあげる必要があると思います。わが子の力を上手に引き出せる親御さんは、例えば『今のうちから、頑張って勉強をしていたら、将来こんなすごいロボットを作れるようになるかもしれないよ。』や『こんな病気を治せるようになるかもしれないよ』等、将来のビジョンを描く事で、今できる事を前向きに取り組めるよう声かけするそうです。そんな、ずっと先の未来の話でなくて良いと思いますが、今回長女には、『クリスマスカップに出たいという思いが、練習の成果を発揮して良い成績を残したいのだとしたら、今すべき事は、当日少しでも良い成績が残せるように頑張って練習する事』と話しました。今回の大会では、『今まで解けたことのない題数が書けた(≧▽≦)』と、喜んで帰ってきました(*´ω`*)その熱は、今のところまだ冷めていないようで、以前より進んで前向きに練習や勉強に取り組むようになっています。大会は、結果も大切かもしれませんが、そこへ至るまでの過程、気付きなどの大切な経験を与えてくれる機会です。出られる大会やイベントがあれば、ぜひ生徒の皆さんも出てほしいと思います(*´ω`*)

同じように心がけているけれど、親も子もハッピー♩だなんて、ならない!と思われている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。分かります(T_T)私も育児に関する本や記事を見る度に思ってきました(T_T)自分自身の意識も変えなければいけないなぁと思いながら、わが子の気持ちに寄り添い、励ましたり叱ったりするうちにわが子にも私の気持ちが伝わるようになっていきました…何年かかったかなぁ…結構ストイックなので慣れるまでは、しんどいんです。そして、だらける時間が増えれば増えるほど元に戻しにくくなるので、軌道修正は必須です(;^ω^)わが家も毎回うまくいく訳ではありません。親子共々『忍耐』が必要ですし、今回はたまたまうまくいっただけです。何かを感じてくれると良いなぁとは思っていましたが、絶対に良い刺激を受けて帰ってくる!などと期待すると、そうでなかった時の絶望感というかガッカリした気持ちで精神的ダメージが大きくなり、『なんでアナタはそうなのよ‼︎( *`ω´)』という感情になってしまいがちなので、期待しすぎず、自分が思った結果にならなかった時には、なぜそうなってしまったのか。を、話し合って次に活かしていけるように心がけています。今日はこの辺で…


今年も当教室へのご理解とご協力を賜り ありがとうございましたm(__)m

来年もどうぞ よろしくお願いいたします。

来年も皆様にとって、良いお年になりますように…✨


次のページ